生活しにくい環境にしないためにも間取りや生活動線が大事
念願のマイホームを手に入れたとしても、生活しづらいと感じるような間取りや生活動線になってしまえば住まいに不満を感じることになります。周辺環境が良い場所に建てた場合や、内装や外観にこだわったマイホームにした場合でも、実際に住んでみると不便さを感じて後悔する人は少なくありません。生活しにくいという問題を引き起こさないためにも、快適だと感じられる間取りや生活動線について知っておくことが大事だと言えます。
間取りで後悔しやすい問題には、まず収納スペースをあげることができます。十分なスペースを確保したつもりでも、上手に整理できないという問題が生じることが多いです。十分な広さがあったとしても、収納したいアイテムに一致した配置になっていなければ、スペースを無駄に使ってしまうことになります。各個室にスペースを設けるだけではなく、それぞれのアイテムを使用する場所にも収納場所を設けると、整理整頓のしやすさや快適さに繋げることができるはずです。化粧品や衛生用品は自室ではなくて洗面所に保管する、ゲーム機や書籍はリビングに保管するなど、共用部分にも収納スペースをつくることをおすすめします。
生活動線を考えない間取りにしてしまうことで失敗してしまう人も少なくありません。お風呂やトイレまでの衛生動線も考慮しておくことが大事です。来客が多い家庭もあるはずですが、その場合は客間と衛生動線が近すぎると、お風呂やトイレを利用しづらくなってしまいます。お風呂やトイレを使いたいけれど、客人と顔を合わせることや音が聞こえることが嫌などの問題から、来客中に使えないという不便さを感じることになるかもしれません。
家事動線を考慮することも重要であり、行ったり来たりしなくても家事をこなせるような環境にしておくことがおすすめです。洗濯機の設置場所と干す場所が遠ければ運ぶときに大変なので、勝手口を設けて距離を近くするなどの対策を講じることができます。また、洗濯機やお風呂の近くに勝手口があれば、泥だらけになった子供には勝手口から入ってもらい、廊下をなるべく汚さずにお風呂に入ってもらうことも可能です。他にも、キッチンの広さやダイニングの配置を工夫する、子供が遊んでいるリビングがキッチンから見えやすい間取りにするなどの工夫もおすすめだと言えます。
間取りや生活動線をしっかりと考えた上でマイホームを建てることができれば、快適な生活環境を手に入れることができるはずです。家族構成に合った数の部屋や収納があったとしても、配置が悪ければ不便です。設備の配置によっては、家事や育児が捗らない、来客中に設備が使用できないなどという不便さを感じることになります。周辺環境や建物の見た目だけではなく、間取りや生活動線にもこだわると納得できるマイホームをつくることができるでしょう。
